民間学童MAPSの2大特徴
預かり時間の中で2つの教室を開催しています
|
特徴① サッカー教室サッカーの技術を身につけるのはもちろんのことコミュニケーション力や礼儀・マナーなど社会性を育むことにも力を入れます。
サッカーの日のみのスポット利用も可能です。詳細については直接お問い合わせください。 |
---|
スケジュール
曜日 | クラス | 時間 |
月 | 3,4年生 | 15:40~16:30 |
木 | 1,2年生 | 15:40~16:30 |
金 | WE(女子1~4年生) | 15:40~16:30 |
土 | WE(女子1~4年生) 1~4年生 |
14:00~14:50 15:00~15:50 |
※女子は各学年クラスかWEクラスを選択できます。
基本方針
サッカーの基礎・基本の習得
プレーヤーとしての土台となる「止める」「蹴る」「運ぶ」などのサッカーの基本技術を正しく習得できるよう丁寧に指導します。
身体の使い方・動かし方の習得
コーディネーショントレーニングを取り入れ、全身を使った様々な動きにチャレンジすることで、自分の身体を思い通りに動かす能力を育みます。
基本的なマナーの習得
あいさつすること、ルールを守ること、相手を尊重することなど基本的なマナーをサッカーを通して習得させます。
楽しむ
スポーツの本質は競技者が楽しむことにあります。子ども達がサッカーを楽しむことのできるような環境づくりを心がけます。
グラウンド(一般社団法人weighty様所有)
天然芝のグラウンドで伸び伸びプレーできます。
クッション性の高い天然芝は怪我の予防の観点からも優れています。
サッカーは性別に関係なくみんなで楽しめるスポーツ
2021年9月。「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する。」を理念に、日本初の女性プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕しました。
サッカーは男女関係なく楽しめるスポーツです。女子児童も大歓迎。みんなが馴染みやすい教室運営をいたします。
|
特徴② SDGs教室定期的にSDGsについて学んでいます。環境問題や平和、貧困など世界の様々な問題に目を向けることは、これからの時代を生きる全ての人にとって欠かせないことです。高校で「現代社会」を担当してきた講師が、楽しく遊びながら自然とSDGsを”じぶんごと化”していきます。 |
---|
人のこと、地球のことを学び”グローカル力”を養う
SDGsの17つの目標と169のターゲットの中には、貧困のこと、飢餓のこと、ジェンダーのことなど人にまつわる課題と、海や森林の破壊、地球温暖化など地球にまつわる課題が示されています。これらについて学び、自分たちにできることを考え、行動していきます。
SDGsを通して身につける探究力
SDGs教室の真の目的は、自ら課題を見つけ、解決方法を探り、自分なりの答えを見つける「探究力」を身につけることにあります。
そもそもSDGsで示されているのは、ゴール(達成目標)のみ。そのゴールに向かう道筋は書かれていません。ゴールにどう向かっていくかは、それぞれが考える仕組みになっているのです。SDGsを学び取り組んでいくことそのものが、主体的で探究的な学びになります。
SDGsとは?
SDGsとは、持続可能な世界を実現するために、2030年までに達成しなければならない17つの目標のことです。17つの目標のなかに世界で解決が急がれる課題が凝縮されています。「誰一人取り残されない」世界を築くために自分ができることを考え、行動に移すことがいま求められています。
その他の特徴
民間学童ならではの充実したサービス
生活・遊びのなかでの学びをサポート
主体的な活動
生活のルールづくり、クリスマス会などのイベントの企画など、様々なことを子ども達自身で考え運営していきます。このような主体的な活動を通して社会性が身につきます。
サークル対話
イエナプラン教育で行われているサークル対話は、みんなで輪(サークル)をつくって座り、その日あったことやテーマに沿ってみんなで話をするというものです。お互いを認め合う空間づくりやコミュニケーション力の向上に目的に定期的に行っていきます。
宿題サポート
教員の経験を持つスタッフが宿題や学習のサポートを行います。学童は異学年の集まり。子ども達同士で教え合ったりできる空間づくりも行います。
定期イベント開催
音楽や芸術、料理の先生など多方面から講師を招き、定期的にイベントを開催します。
長期休みには、日帰りで様々なところへ出かけます。
天然芝グラウンド
学童から徒歩約4分のところにある天然芝のグラウンド。サッカーに限らず様々な遊びが思いっきり楽しめます。
最新のICT設備
令和3年度より一人一台のタブレット端末が小学1年生から配布されています。Wi-Fiはもちろん、最新のICT設備を揃え、タブレットを十分に活用した学習を行える環境を整えています。
安心・安全
小学校へのお迎え
指定する小学校へスタッフがお迎えにいきます。
指定校:菅谷小、菅谷東小、五台小
※指定校以外でご希望の場合は、直接お問い合わせください。
入退室管理システム
児童の施設入室・退出時に、保護者の方へ通知が届く入退出管理システムを導入しています。
夕食提供
ご希望に応じて夕食を提供することができます。お仕事でどうしてもお迎えが遅くなる場合もご安心ください。
最長20:00までお預かり
19:30まで正規料金でお預かりします。最長20:00までお預かりできるので、安心してお仕事ができます。
食事・おやつ
毎日おやつを提供します。事前に調査を行い、アレルギーにも対応します。
昼食の提供
毎週土曜日、長期休み期間中は昼食を提供します。